「ブログ書こうと思ってるのに記事にするネタが思いつかない・・どうすればいいねん・・」
そんな悩みにお答えします。
スポンサードサーチ
目次
ブログネタが思いつかない理由
まずそもそもなんでブログのネタが思いつかないのか?
それは簡単で、自分で取捨選択してしまってるからです。頭の中でこんなことを記事にしてもしょうがないとか、せっかく思いついた内容でさえも、いやこれ記事にするのどうなんだろう。。と自分で無意識に排除してしまう。これがネタが思いつかない原因です。
スポンサードサーチ
ブログのネタが思いつく方法(解決策)
ではどうすればネタが思いつくんでしょうか?
ネタが思いつくようにする解決策ですが、それはなんでもかんでもブログの記事ネタにしてしまうことです。例えば道で猫が歩いていた。それすらも記事にできるわけです。世の中には猫好きがいますからね。なので検索されるとヒットする記事になり得るのです。
というわけでブログのネタが思いつくようにするコツとはなんでもかんでも記事ネタにしてしまうということです。
ブログネタはブレインダンプでだそう
具体的にはブレインダンプというのが手法として楽でしょう。ブレインダンプとは何かというとブレインストーミングに近いです。とりあえずアイデアをひたすらだしていく。ただその時注意点があって、アイデアに対して「いや、これは微妙だな・・」とか一切判断せずに、ただひたすらアイデアだけをだしていくのです。
そうすればどんなにネタがないといっても何個か出てくるでしょう。その中でこれ書けそうっていうものを選んで記事を書けばいいのです。
ブログネタに自分の困ったことを選ぼう
またブログの記事ネタとして一番楽なのは自分が困ったことがあり解決した内容を記事ネタにすることですね。例えばブログってどうやって書いたらいいんだろう?と悩んだことがあったとしてそれを解決したとすれば、そのノウハウをブログの記事ネタにして書いてやればいいのです。
インターネットで調べ物をするということは解決策を探してるということです。また自分が困ったことはだいたい他の人も困ったり悩んだりして解決策を探してます。
例えばあなたがこの記事を今読んでいるということは、ブログのネタが思いつかない、どうしよう?なんか方法ないかな?と思ってネット検索してこの記事がたまたま目について読んでると思います。
そこで僕はこの記事のネタとしてどうすればブログ記事のネタが思いつくかという解決策を書いてるわけです。
なのでこんな風に記事ネタになりやすいのです。なのであなたが困ったことを解決したノウハウを書いてやれば、記事として素晴らしいものが出来上がるってわけです。なので自分が困ったことを記事ネタにするのはやりやすい方法ですよ。
ブログネタに自分の知りたいことを選ぼう
また自分の知りたいことを記事ネタにするのも一つの方法です。同じような話になりますが、あなたが知りたいと思うことは、他の人も知りたいと思ってる可能性があるからです。
ということは、その内容を調べて記事にして書いてあげれば、それも一つ記事ネタになるわけです。
この場合すでに解決したわけじゃないので、調べるという作業が入りますが自分の知りたいことなら知りたいというモチベーションがあるので、特に苦労なく調ベれますよね。そこで調べて知ったことを記事にまとめてあげればいいのです。
このようにすれば記事ネタに思いつかないと困ることは無くなりますね。
スポンサードサーチ
まとめ
まぁブログって要は自分の知ってる情報や見つけたこと、はたまたは思ったことすらも記事のネタにしていけば、基本的ネタが思いつかないってことはなくなるわけです。
記事ネタが思いつかないって場合は自分の中でネタの取捨選択をしすぎてしまっていないか、それをよく考えてみてください。そして取捨選択しているならやめて、思い切ってなんでもかんでも記事ネタにしてみてください。
そうすればブログの記事ネタが思いつかないと悩むことは無くなりますよ!
それでは読んでもらってありがとうございました。
終わり