どうも、チャーさんです。
あなたはあなたのサイト用に、
ファビコンを作りたい。
そう思ってませんか?
この記事ではファビコンの作り方を、
紹介してます。(自作方法を)
なので、あなたがこの記事を見れば、
あなたの自身のファビコンを作ることができるでしょう。
ということで、ファビコンを作りたい場合は、
このまま下にスクロールして読んでみてください。
スポンサードサーチ
目次
ファビコンを作るにはこれで
ということでまず結論です。
ファビコンを作るには、
以下のサイトを使いましょう。
このサイトでは、あなた自身で好きな
ファビコンを作ることができます。
なので、ファビコンを作りたいあなたに、
おすすめです。
ちなみに具体例といっては何ですが、
このサイトで僕自身でファビコンを作ってみました。
このように、このサイトを使えば、
ファビコンを自由に作ることが
できます。
ファビコンの作り方〜サイトの使い方説明
ということで、ファビコンの作り方ということで、
このサイトの使い方を説明していきます。
まずはサイトにアクセスしましょう。
で、次に、真ん中にカンバスがあるので、
そこに絵を書いていきましょう。
(カンバスはこのひよこが書いてる部分です)
絵を書く際には、カンバスの右にある、
色を選択して、ドット絵みたいな感覚で、
カンバスのマスを1マスずつ、
クリックして色を塗っていけばOKです。
そして、絵ができたら、
画像中央下にある、
DOWNLOAD FAVICON
というボタンをクリックすれば、
あなたが作った絵がファビコンとして、
ダウンロードされます。
各機能の説明
で、一応使うであろう、ボタンの説明しておきます。
色の選択方法
まず繰り返しになりますが、
カンバス右にあるのがカラーピッカーで、色を
選択できます。
消しゴムを使いたい場合
で、その下にあるtransparent、
というのが、透明のことでして、
消しゴムがわりになります。
色を塗っていて、消したいとこが出てきたら、
このtransparentをクリックして、
カンバスの色を消したいマスをクリックしましょう。
すると消えますよ。
1から書き直したい
で、1から書き直したいって時は、
カンバスの左にある、
CREATE NEW FAVICONをクリックしましょう。
するとカンバスの今まで色を塗った部分が、
全部消えて最初の白紙の状態に戻ります。
またこのカンバスは最初は透明の状態なので、
色を塗らなかった部分は、透過した状態で、
画像が書き出されます。
なので、透明にしたい場合は、
透明にしたい部分は、何も色を塗らず、
放置しておきましょう。
書いた絵がどんな感じになるか見てみたい
また一度絵を書いてみて、
画像にするとどんな感じになるのかみたい場合は、
画面中央下にある、previewというとこをみましょう。
するとタブにどんな感じで表示されるかみれます。
とだいたい使うボタンとしては以上ぐらいだと、
思うので、上記ボタンを駆使して、
あなただけのファビコンを作りましょう。
スポンサードサーチ
ファビコンの作り方〜絵を書くとき用
また、ファビコンの作り方としてですが、
一応頭の中にこんなファビコンにしたいっていう、
絵を描いておいた方がいいです。
というのもいきなり描こうとしてもむずいです。
なので頭の中でイメージを作った方がいいです。
で、できたらそれを紙に絵を書いておくと、
なおいいです。
僕は頭の中のイメージだけでやりましたが、
紙に書いた絵を見ながらファビコンを作ると、
だいぶ簡単になると思いますので。
スポンサードサーチ
まとめ
それではまとめに入ります。
ファビコンの作り方ですが、
このサイトを使いましょう。
するとあなたのファビコンを作ることが
できますよ。
ちなみに僕もファビコンを作り、
設定しましたが、タブの所に表示された、
ひよこちゃんが、可愛くてお気に入りです。
ということで、早速あなた自身でも
ファビコンを作ってみましょう。
ファビコンなんて何になるんや、
と思うかもしれませんが、
設定すると楽しいですよ。
それでは、読んでもらってありがとうございました。
チャーさん