どうも、チャーさんです。
あなたはhtmlのリンクの下線を消す方法を、
探していませんか?
この記事では、リンクの下線を消す方法を
書いています。
なので、あなたがこの記事を読めば、
すぐにhtmlのリンクの下線を消すことが、
できるでしょう。
スポンサードサーチ
htmlのリンクの下線を消すcss
はい、ということで結論からです。
リンクの下線を消すには、
text-decoration:none;
というのを書きましょう。
というのもこのtext-decoration:none
というのを書くことで、リンク(aタグ)の、
下線が消えるからです。
実際にリンクの下線を消してみた
ということで実際に例でみてみましょう。
以下にグーグルに飛ぶリンクを2種類作りました。
リンクです。(←text-decoration:noneを指定)
上の方は、普通にaタグで囲っただけです。
2つ目は、()の説明通り、text-decoration:none;
をつけてます。
で、上の2つを見比べていただいて、
わかる通り、リンクの下に表示される、
下線が消えましたね。
こんな風に、text-decoration:none;を
書くと、リンクの下線を消すことができるのです。
text-decorationを書く際に
で、実際これを書く際ですが、
書き方がいくつかあります。
1つは、cssファイルに書き込むことです。
この場合、aタグに対してtext-decoration:none;
を指定する必要があります。
なので、個別にクラス名を下線を消したい、
aタグにつけておくか、
全体的に下線がいらないならaタグに対して記述しておきましょう。
また、aタグ内に対して、直接
style=”text-decoration:none;”
と記述するのも1つ方法です。
例えば、
<a style=”text-decoration: none;” href=”飛ばし先URL”>リンクです。</a>
みたいな感じで書いても、
下線は消えます。
ただこのやり方は、1個1個で手間になるので、
複数のリンクがある場合は、
cssファイルで全体指定するのが楽でしょう。
スポンサードサーチ
htmlのリンクの下線を消す方法の動画
動画でも解説してますので、
あなたが動画派の場合、みてください。
スポンサードサーチ
まとめ
それではまとめに入ります。
htmlのリンクの下線を消す方法ですが、
text-decoration:none;
をaタグに記述しましょう。
すると、下線が消せますよ。
はい、ということで、
下線の消し方がわかったと思います。
なので、あなた自身でも試してみましょう。
まずはaタグでリンクを作ります。
そして次にそのaタグにtext-decoration:none;
とcssを記述しましょう。
上記をやれば、あなたのweb制作スキルが上がり、
あなたが作りたいページを作ったり、
将来webページ制作などの仕事獲得にも繋がっていきますよ。
ということで、htmlのリンクの下線の、
消す方法でした。
では、読んでもらってありがとうございました。
チャーさん