どうも、チャーさんです。
あなたは筋トレやりたくない時、
どうしたらいいのか?と悩んでいませんか。
この記事では筋トレをやりたくない時
どうしたら良いのか、筋トレをやってる
僕が行ってる対策を書いてます。
なので、あなたがこの記事を読めば、
筋トレをやりたくない時に対する対策アイデアを
増やすことができるでしょう。
ということで、あなたが筋トレやりたくない時
どうしたらいいか気になってる場合は、
このまま下にスクロールして読んでみてください。
スポンサードサーチ
筋トレやりたくない時はどうしてるか
で結論からです。
筋トレやりたくない時どうするか?
ですが、状況によってどうするか分けてます。
具体的には以下のような状況に分けてて、
それぞれ以下のような対策を取っています。
体が疲れてどうしようもない時は、
→筋トレやらないで体休める。
元気だけどやる気が出ないという時は、
→とりあえずまず体動かす(作業興奮)
でどうしてもやる気が出ないやりたくない時は、
→思い切ってやらないで遊ぶ、好きなことをする。
(するとやる気が戻ってくる時がある)
ということでそれぞれ説明します。
体が疲れててやりたくない
まず体が疲れすぎてて、筋トレをやりたくない、
そう感じる場合は、体を休めることに
しています。
理由ですが体が疲れてる時は、
集中力やエネルギーもないので、
無理に筋トレをしても怪我したりしたら困ります。
なのでまずはゆっくりリラックスしたりして、
体を回復させて、それで元気が出てきたら
また筋トレする。
という感じですね。
大事なのはやりたくない時は、
休んでもいいと思うことだと個人的に思います。
筋トレの超回復理論でも、
筋肉は鍛えたあと休んでる時に大きくなるという
ことなので。
筋トレのやる気が出ない時
で次に体は元気だけど、
単にやる気が出なくて筋トレやりたくない、
という場合は、
ちょっとでもやり始めたら、
筋トレをやれることが多いので、
まず少しでもいいので体を動かすことから始めます。
歩いてみたり、ちょっと体ひねってみたりして、
スイッチ入れる感じですね。
またはテンションの上がる曲をスマホの、
youtubeで流して、やる気をあげ、
その勢いでとりあえず筋トレを始めます。
すると、勢いがついて筋トレができる感じです。
ちなみにとりあえずやってみたら、
やる気が出てくるというのは一応科学的にありまして、
作業興奮という言葉があります。
一応簡素に説明するとこれは、
なんでもやり始めればやる気が出てきて、
作業ができる、という人間の仕組みです。
なのでこれを利用して、とりあえず
ダンベル1回でもあげれば作業興奮によって、
筋トレやる気になってくるみたいな感じですね。
何をしても筋トレやりたくない場合
で、最後どうしてもやりたくない、
やる気でねぇーってなってしまう時は、
もうその時はあえてやらないということもします。
その理由ですが、やはり筋トレとか運動は続けて
なんぼみたいなところがあるので、
継続するためにはあまりストレスがかからないほうがいいです。
で、どうしてもやりたくない時に筋トレしても、
ストレスになってしまうので、そういう時は
好きなことをして遊びます。
すると不思議なことに、よし筋トレやるか
みたいな精神的なエネルギーが出てきたりするので、
それが出たら筋トレするみたいな感じですね。
まぁやはり人間無理はしすぎないほうがいいと
思いますし、ボディビルダーみたいに
バキバキに鍛える訳でもなければ、
筋トレも楽しいぐらいの感じでやったほうが
良いですね。
上記のことをやって僕は結局
筋トレが結果的に続いてるので、
効果があると思います。
スポンサードサーチ
まとめ
ということでまとめに入ります。
筋トレやりたくない、という時の対策ですが、
状況によって分けるのがいいのかなと思います。
で状況ですが、
体が疲れてどうしようもない時は、
→筋トレやらないで体休める。
元気だけどやる気が出ないという時は、
→とりあえずまず体動かす(作業興奮)
でどうしてもやる気が出ないやりたくない時は、
→思い切ってやらないで遊ぶ、好きなことをする。
(するとやる気が戻ってくる時がある)
という感じです。
筋トレはやったらやはり疲れにくくなるとか、
色々効果があるので、ストレスと無理にならないよう
続けれると良いですよね。
ということで、筋トレやりたくない時の
対策でした。
それでは、読んでもらってありがとうございました。
チャーさん