どうも、チャーさんです。
あなたはphotoshopでスライスをした際に、
範囲選択した部分以外の不要なスライスが、
保存されてしまって困っていませんか?
この記事では、不要なスライスが保存されるのを、
防ぎ、選択した範囲のスライスだけが保存される、
方法を紹介しています。
なので、あなたがphotoshopのスライスで、
不要な切り出しが保存されてしまうと困っているなら、
ぜひこのまま下にスクロールして読んでみてください。
スポンサードサーチ
photoshopで不要なスライスが保存されるのを防ぐには
でまず結論です。
スライスで選択した範囲のみを保存する方法は、
web保存の際に全てのユーザー定義スライス
というものに設定することです。
というのも、photoshopのスライスツールの
切り出しからの、web保存では、
初期値が全てのスライスというものになっています。
で、全てのスライスというのは、まさに全てのスライスでして、
あなたが切り出した部分以外も全て、
スライスとして切り出されてしまうわけです。
上の説明がわかりづらい場合に備え、
イメージしやすいように例を交えて
もう少し詳しく言います。
例えば、画像があって、
あなたが一部分だけ切り出したいと思い、
範囲を選択したとしますよね。
で、この場合全てのスライスという設定で、
保存をしてしまうと、その選択範囲以外も、
スライスとして保存されてしまうのです。
ですが、全てのユーザー定義スライス、
という設定にしておくと、
あなたが切り出しで範囲を選択した部分だけが、
画像ファイルとして切り出されるようになります。
なので、あなたがphotoshopで、
psdデータから切り出しをする際に、
スライスで選択した範囲以外の部分まで切り出される。。
と困っている場合は、全てのユーザー定義スライス、
という項目を指定した上で、
切り出した素材を保存しましょう。
スポンサードサーチ
スライスツールで選択した範囲だけ保存する手順
で、やり方ですが、
まずは普通にスライスツールを使って、
あなたが切り出したい素材を範囲選択します。
次に、ファイルタブから、
web用に保存をクリックします。
次に、pngやjpgなどの、
拡張子の選択画面になると思うので、
そこはあなたのお好みで拡張子を選びましょう。
で次に、ファイルの保存先の画面が表示されますが、
そこに表示されてる全てのスライスを、
全てのユーザー定義スライスに変更しましょう。
そして、保存ボタンをクリックしましょう。
そうすると、あなたが切り出したいと、
範囲選択をした部分だけが、
画像として保存されます。
これで、スライスツールで、選択した範囲以外の部分が、
画像として保存される、、という問題を解決できますよ。
スポンサードサーチ
まとめ
それではまとめに入ります。
photoshopのスライスで不要な、
スライスが保存されるのを防ぎたいなら、
その方法は、全てのユーザー定義スライス、
という項目に切り替えた上で、保存することです。
すると、余計な部分がスライスとして、
切り出されて保存されずにすみますよ。
ということで、photoshopの不要なスライスが、
保存されるを解決する記事でした。
それでは、読んでもらってありがとうございました。
チャーさん